上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
「ワイルド ラミレジィ」や「ラミレジィ ブログ」でGoogle検索すると、このブログが上位に入るようになった事に気付いたので、書いておきたい事があります。
はっきりいって、わたしなんかヘナチョコ(なりに頑張ろうとはしていますが)ですので、ワイルド・ラミレジィを飼いたいという方にとって、このブログはあまり参考にならないと思うのです。
ですので、ワイルド・ラミレジィを購入するにあたって、とても頼りになるオススメのショップをご紹介しようと思います。
それは、An aquarium. というお店です。
「当たり前だろ!」との声が聞こえてきそうですが、最近になって初めてワイルド・ラミレジィに興味を持った方、熱帯魚飼育を始めて間もない方もいらっしゃると思うので、あえて書きます。
An aquarium. は、アピストグラマという魚種に特化したお店として有名ですが、近縁のラミレジィを入手するにも最善の選択肢となると思っています。
まず、問屋さんから掬ってくる個体自体が素晴らしいということ。
それから、飼育において生じた諸問題に対して、タイムリーに的確なアドバイスをしてもらえるということ(時々、パンク状態になっていることもあるようですが)。
そして、その割にはリーズナブルに購入出来るということ(東京近隣にお住まいでない方には送料がかかる事がネックですが、諸々考えて、やはりリーズナブルだと思います)。
これらの点から、現状イチオシのお店です。
An aquarium. さんにはお世話になっているので、これはやや書きにくい事なのですが、本音を言えば、東のAn、西の○○、みたいな、ためをはれるお店が出てきてくれればいいな、と思っています。
しかし現状はそういうお店はないというのが、実際のところです(もしあったら、是非教えてください!)。
個体自体の良さでは、他に松坂便というのがあります。
こちらの個体も良いものでした。
ただし、飼育相談などには対応してくれないと考えた方がいいです。これは、悪口を言いたいのではなくて、珍しい魚を現地から採ってきて、売ることに特化する、そういうスタンスの業者さん(ショップという形態ではない)だということです。
もの自体は良いので、そういうことを考慮の上で購入するのはよいと思います。
「ドハデなセレクト個体じゃなくていいから、とりあえず安く買いたい」という方。
実はわたしはそういう個体も好きです。水槽の都合がつけば、いわゆる並ものも、また飼ってみたいと思っています。
そういう個体を買うにあたっては、東熱帯魚研究所さんがオススメです。
こちらはAnさんほどのメールでのタイムリーさではありませんが、きっちりと飼育相談にのってもらえます。
特に安売りのお店ではありませんが、セレクト個体でない分、比較的お安く買えます(要は一般的なお店と同様の価格)。
以上、短いですが、ワイルド・ラミレジィを購入するにあたってオススメのショップのご紹介でした。
当方、なにゆえ飼育歴も浅いもので、
他にもこんなショップがあるよ!という方は、お教えいただけると嬉しいです(^O^)
iPhoneからの投稿
↑クリックすると、色んな方の綺麗なアピストが見られます。ラミレジィを飼育されてる方のブログもありますよ!
スポンサーサイト
- 2012/06/24(日) 22:00:29|
- ラミレジィ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
私も同感です。
安心して魚を買える、何かあっても親身に相談にのってくれる。
最安値では決してないですが、トータルで見て
楽しくアクアを続けられるお店だと思います。
関西にもいいお店ありますよ。
でも、トータル的なバランスで言えばAnさんかなと思います。
- 2012/06/25(月) 02:23:16 |
- URL |
- りの #79D/WHSg
- [ 編集 ]
>りのさん
アピストは当然、ドワーフシクリッド各種に関しても、抜きん出た存在ですよね、Anさんは。
実際にお店に伺う前は高いお店なんじゃ?と思っていましたが、案外お魚によってはお値打ち価格だったりして意外だったものです。
わたしが住んでいるのは福岡県なので、南の○○的なお店ができるといいなぁと思っています。が、実際は難しいでしょうね(^_^;)
- 2012/06/25(月) 06:44:44 |
- URL |
- noram #79D/WHSg
- [ 編集 ]
>カミユさん
ご縁って、ありますよね。
志籐さんって電話に出る時、「はい、An aquarium. の志籐です」って、必ず名乗りますよね。
他にもそういうお店はありますが、店長さんさん一人なのに名乗るお店は他には知りません。
そこに、責任感と自負を感じます。
引っ越す前にもっとお店やゼミに行っておきたかったな、というのが残念です。
でも、これからもずっと、お世話になっていくお店だと思っています。
- 2012/06/25(月) 06:59:39 |
- URL |
- noram #79D/WHSg
- [ 編集 ]