上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
先日アピストグラマ・アガシジィ"Tefe/Muttonzinho"の卵の孵化の瞬間を目撃しようと、数時間ねばっていたのですが、その時思ったこと。
卵からまず、尻尾が飛び出して、ぴくぴくと動きます。
でもすぐには卵から抜け出ません。じっとしたり、ぴくぴくしたり、この状態がしばらく続きます。
そしてしばらく見ていると、その状態の稚魚を母親が咥えて、流木のうろの奥に隠しにいきました。
実は、稚魚が自分で卵から飛び出す瞬間というのは見ることができませんでした。
卵から尻尾を出した時が、孵化の瞬間なのか、親が卵から稚魚を抜き取った時が孵化の瞬間なのか?
はたまた、やっぱりほんとうは自力で卵から飛び出す稚魚がいるのか??
一部始終を見逃すまいとして気合いを入れた割には、わからないまま孵化は終わっていました。
卵から孵化する途中の稚魚
※デジカメの液晶ビューワーで撮影部を10倍に拡大表示したところをiPhoneで撮影しました^^;
↑このような状態になったら、親が咥えていく用意ができているようです(確信はありません)。
孵化直後の稚魚

孵化2日目の稚魚

ヨークサックの栄養を消費しているのが分かります^^
稚魚の身体も大きくなっていますね!
画像から匹数を数えようとしてみたのですが、50匹くらいまでしか分かりませんでした。
卵からかなり減ったのか、折り重なっていて見えないだけなのか。
それにしても、母親モードになった時のメスって、ほんとうに美しいですね^^

スポンサーサイト
- 2012/12/01(土) 12:05:36|
- アピスト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
noramさん
素晴らしい!
生まれたばかりの稚魚の画像。様子もしっかり伺えますね。
ありがとうございます。
- 2012/12/01(土) 13:29:26 |
- URL |
- ヒロ #79D/WHSg
- [ 編集 ]
>けんけんさん
こんばんは^^
見ていただいてありがとうございます!
この稚魚たちに関しては、生き残ってくれているかぎり、今後もしつこくレポートいたします(笑)
- 2012/12/01(土) 22:21:08 |
- URL |
- noram #79D/WHSg
- [ 編集 ]
>ヒロさん
こちらこそありがとうございます^^
この稚魚たちが無事に育ってくれるとよいのですが。大事に見守っていこうと思います。
- 2012/12/01(土) 22:24:48 |
- URL |
- noram #79D/WHSg
- [ 編集 ]